秋田県溶接技術競技大会表彰式
3月2日に開催された第59回秋田県溶接技術競技大会の表彰式が、5月23日(木)メトロポリタン秋田で挙行されました。今年度の大会では、2年連続優秀事業所賞を受賞することができました。
個人賞では斉藤秀一さんが被覆アーク溶接の部で最優秀賞、半自動溶接の部では渡辺智明さんが優良賞を受賞しました。なお、斉藤秀一さんは10月に愛知県で行われる全国大会に秋田県代表として出場します。
来年は地元秋田で全国大会が開催されます。
会社広報DVD英語バージョン
日本精機のホームページにアップしてあります会社紹介DVD「あきたNEXTBIZTOWN」の英語テロップ挿入バージョンを作成しました。
現在、インドネシアで準備中の現地合弁会社設立後の営業ツールとしての利用も含め、今後は会社ホームページからも見れるようにして、海外ユーザーのアクセスUPを図りたいと思います。
欅の木剪定
厚生棟南側に樹齢30年以上の欅(けやき)の木が立並んでいますが、欅の枯葉が毎年秋になると大量の落ち葉で困っていました。落ちた枯葉は毎朝、厚生棟配属社員を中心に収集していましたが、あまりにも量が多く大変難儀をしていました。この枯葉ですが、時には排水溝を堰き止めたり、排水ポンプを詰まらせたりもしていました。
そこで、11日~17日に業者に依頼し敷地内の10本の欅を剪定しました。剪定後は厚生棟全体に陽が入り明るくなった感じがします。今秋は枯葉の量も少なくなり悩み解消となることを期待します。でも、直射日光が当たり夏は暑いかな!
日本精機あれこれ
○業務企画改善委員会より
5月は「あいさつ運動強化月間」と称し、委員会手作りでポスターを製作し、各職場に掲示して運動を推進しています。
○秋田県機械金属工業会 優良従業員表彰
1日の全体朝礼において、三浦正樹さんと菊地 一さんに表彰状と記念品が贈られました。
○献血 5月29日(水)
献血車が来社し、13名の方に献血のご協力をして頂きました。
4月17日に創業73年を迎え、これからも先輩OB達に負けない様、会社の歴史を積み上げていくことを誓い合いました。その後、三菱マテリアルテクノ(株)鹿角支店佐藤所長より「地熱発電について」と題して記念講演を行って頂きました。
16時より、全社員で春の社内大清掃を行いました。今回は特に、工場外回り、前庭の草取り、中庭の清掃を行いました。
今年から共済会が主催となって、観桜会を開催しました。残念ながら天候が悪い為、大会議室が会場となりましたが、ビンゴゲームも開催され、大変盛り上がりました。
全体説明会 19日(火)第2次中長期経営計画のチャレンジ2(期間3年間)の全体説明会を大会議室にて行いました。
2日(土)ポリテクセンター秋田において、第59回秋田県溶接技術競技大会が開催されました。
第2次中長期経営計画の第2ステージ具体的推進策として、研究開発グループが新設されました。メンバーは菊地常務をリーダーに社内公募に応募した4名と職場推薦2名の総勢7名です。(正木係長・向井係長・根田・伊藤洋平・伊藤正彦・金社員)
天然ガスやLNGの流量を測定する為に使用されるオリフィスフィッティング用直管部の客先立会検査を4日~8日の5日間行ない、無事合格することができました。
21日(木)11時より2012年度 マイスター研修報告会を、倉部社長、石塚専務、菊地常務と各マイスター任命者6名で行いました。今回の打ち合わせテーマは「各研修に対する開催状況と受講者と習熟度について」です。
22日、昼食にそば&うどんを女性陣が腕をふるい社員全員で頂きました。社長、ご馳走様でした!
1月7日の仕事始めに、社長より年頭の挨拶がありました。その中で今年1年の心構えとして『社内外を問わず、コミニュケーションを十分に!』ということについて話されました。
11日 社長よりシーフードカレーが昼食として振る舞われました。
12日 事業目的と中間報告会が開催されました。
石油資源開発㈱様 向け 新潟鉱場、東新潟K基地更新工事で受注した、日本精機オリジナルユニット製品の組み付け作業が、プラントグループが中心となり進められています。
今年の5月に以前の検査室を改築し、三次元測定機専用恒温室が完成しました。室温は常時20℃±2℃に保たれていています。
13日に「とん汁」が全社員に頬張られました。冬はやっぱりあったかお鍋が一番!ご馳走様でした。
21日、恒例のクリスマスケーキ抽選会が行われました。
29日、食堂で平成24年の納会が行われました。1年間お疲れ様でした。来年もよろしくお願いいたします。
平成24年度職業能力開発関係厚生労働大臣表彰を菊地常務が受賞し、表彰式が16日東京都の明治記念館にて行われました。
22日、弊社大会議室に於いて第3回NHKJインドネシア現地調査報告会が北都銀行様3名、国際教養大学様3名、ジェトロ秋田様2名、弊社5名参加のもと開催されました。
今年7月末に導入された『INTEGREX -j400』の本格稼動に合わせて、タルイシ機工様の主催により県内同業者を集めたプライベートショーが21日に当社工場で開催されました。
渡邊智明さん・鈴木裕樹さんが表彰されました。
10月6日,7日に宮崎県宮崎市の宮崎県工業技術センターに於いて、平成24年度全国溶接技術競技大会が行われました。全国から精鋭112選手が集い「溶接日本一」をめざし熱戦を展開しました。その中で3月の秋田県大会で被覆アーク溶接の部で最優秀賞を受賞した、斎藤秀一社員が秋田県代表選出として大会に出場しました。
16日に石油資源開発(株)秋田鉱業所 井上所長をお招きし、「石油開発とシェールオイル~秋田でのチャレンジ~」と題して講演会を開催しました。
26日にAEDの使い方について講習会が開催されました。AEDの必要性が世間に広く認知され、様々な公共施設や企業で設置が進んでいます。突然の心停止から命を救うために、慌てず、適切な操作を行えるよう、デモ機を使
土田暁子さんが入社し総務部に配属されました。
20日 団地一斉清掃
急速な勢いで進化していく情報化社会の中で、パソコンを使用した業務が重要な位置付けにあります。社内に設置しているサーバーやパソコンも老朽化が進み、現在主流となっているシステム運用の流れから取り残されつつあり、ソフト,ハード共に、今までのサーバーでは今後の運用に問題を生じてしまうので、新サーバーへの更新を計画していました。
毎年、恒例となっている秋田市工業団地の親睦野球大会も31回を迎えて、9月2日(日)に県立向浜運動広場で開催されました。 7チームによる組み合わせ抽選により、日本精機は1回戦をシードされ、2回戦からの対戦となりました。初戦はイトー鋳造と対戦し、8-0(5回コールド)で勝ち決勝進出しました。 決勝戦は、たけや製パンと対戦し、緊迫した好ゲームを繰り広げましたが、残念ながら4-1で敗れ準優勝となりました。 本大会の個人賞として、最優秀選手に本間貴大さん・敢闘賞に加藤亮太さんが選ばれました。 残暑の厳しい中でしたが、社長をはじめ沢山の社員の方々が応援にかけつけて、声援を送りました。選手の皆さんお疲れ様でした。次は優勝を期待しています。
秋田県のリーディングカンパニーPR事業としてDVD(4分~5分)を製作するために25日(火)社内にて撮影が行われました。撮影はメカトロ製品、プラント製品を2回に分け行われる予定です。
8月16日(木)、L&W社の型式・WM-9000-SE管端シール自動溶接機を製缶工場に導入しました。管端シール溶接機とは、熱交換器の管と管板のシール溶接を行う機械です。一昔前は拡管後、人の手によるTIG溶接で一本一本溶接を行っていましたが、溶接忘れやビード不揃いにより製品品質が安定していませんでした。そこで、今回の管端シール溶接機を導入したことにより、品質の安定化はもちろんのこと、溶接作業時間の短縮を計画しました。
8月23日(木)、社内大会議室に於いて第1回インドネシア現地調査報告会(IP計画)が、会社幹部9名参加のもと開催されました。
