仙台新港復旧作業
震災直後から復旧作業を行っている 仙台新港ラインヒーター。今月は、8月31日~9月2日と9月14日~16日の2度に渡って、直径267.4mmのフローコイル、ガス入口配管改造作業を行いました。震災直後のバーナーケース及び、燃料配管の応急処置を行った時から半年が過ぎて、ヒーター周辺の復興が進んでいるのを感じられました。「がんばろう東北!」
減圧スキッド
大手鉄工メーカーからの依頼で、ガスラインの減圧ユニット製作依頼があり製作しました。
今回の機器仕様は、入口圧力1.95MPaを出口では0.91MPaまでフィルターと減圧バルブを通して減圧します。
減圧スキッド自体は、過去にも製作をしましたが、今回のユニットの特徴は、装置全体のポータブル性を重視した点です。また、ポータブルユニットとしては、石油掘削現場の試油・試験ガス用のセパレーターの製作も行っています。
今回の減圧スキッドも特徴を生かし、末長くいろんな場所で活躍することを願います。
秋田魁新報掲載
9月27日の秋田魁新報【あきた経済】欄に、東北電力㈱澄川地熱・上の岱地熱発電所様の地熱発電向配管を“高い技術力により受注していると掲載されました。
関心が高まる再生可能エネルギー分野。電気事業法による「施工法」と「溶接技能士」を活かして、更なる取り組みを行なっていきましょう。
真空接合炉
自動車、風力発電等に使用されている整流器等の電子デバイスの製造を目的として、約8年前に弊社にて製作した接合炉の改造設計ならびに製作を7月から開始し、9月末に納入しました。
接合炉とは、セラミック基板にアルミニウムを接合する装置で、今回の改造によって、従来と異なった注入方法が採用可能となり、更なる品質向上へと繋がり、今後販路の拡大が大いに期待されます。
日本精機あれこれ
○工場見学
秋田市が作成している小学校教科書の副読本に、『工場で働く人』を載せることになり、大住小学校の先生とPTAの方が工場見学のため、9日に来社されました。
○ものづくり分野の人材育成講習
「次世代輸送機関連産業における新材料加工技術に対応できる人材の育成研修」に藤田明博さんと加藤亮太さんが参加します。今回は【新材料・CFRP炭素繊維強化プラスチックの成形技術習得】について学びます。期間は9月3日~10月22日の土曜日曜祝祭日のみで、計12回行われます。
8月28日(日)、秋田市工業団地協同組合及び秋田市川尻地区団地協議会主催の親睦野球大会が県立向浜運動広場にて開催されました。

通常17時からの5Sタイムを30分繰り上げて、全員で草取りをしました。夏の間に伸びた草と、既にたまり始めた枯葉を清掃し、構内は随分と綺麗になりました。以前は業者に依頼することが多かった草取りですが、一昨年からは全員で行うようになり、社員の段取りも手つきも都度良くなるようです。
本乾燥機は、エンジニアリング会社の依頼で製作したもので、弊社としては初めての取り組みでした。
7月6日~8日の3日間、秋田工業高等学校様より3名の生徒さんがインターシップの体験を行いました。同校のインターシップは毎年恒例となりました。真夏日の3日間でしたが、学校とは違う環境に熱心に取り組んでいました。
6月1日付けで、営業力の強化を図るために、営業と設計が統括され営業技術開発部と組織改正されました。正式名称は生産本部、営業技術開発部で配属人数は11名です。
6月1日の合同朝礼の際、22年度後期技能検定合格者の表彰が行われました。おめでとうございます。合格者は以下のとおりです。
24日午後と25日午前、大館市立下川沿中学校様より3名の生徒さんが職場体験に来社しました。
また25日午後、ポリテクセンター秋田様より20名の方が工場見学に来社しました。こちらは現在就職活動中ということからか、熱心に見学していました。
28日(土)、非難訓練が行われました。防災訓練は行っていましたが、避難訓練は弊社としては初めてでした。自衛消防隊の誘導の下、迅速に非難完了となりました。日本海中部地震によって定められた5月26日の県民防災の日。今回の訓練の反省点などを話し合い、今後も災害時の応急対策の確立と防災意識の高揚を図りましょう。
6日、第一次中期経営計画の中で2年間行われた業務企画改善提案の年間賞表彰が行われました。おめでとうございます。《貢献賞(金額効果のあった案件)》
3月に行われた、第57回秋田県溶接技術競技大会の表彰式が5月20日メトロポリタン秋田で挙行され、金喜良人さんが秋田県鐵構工業協同組合賞、渡辺智明さんが(社)秋田県溶接協会賞を受賞しました。おめでとうございます。

伊藤義博さんが15日、船越水道にて今シーズン初シーバスを釣り上げ、天王の釣具店のブログに紹介されました。67cmの良型との高評価♪義博さんは月に1回釣りに行くそうです。今回はムニエルで楽しみました。>^_^<
『本日はこのような盛大な入社式を開催していただき誠にありがとうございます。
新潟鉱場・K基地中圧セパレーターの製作現場を4月18日、秋田鉱業所より11名、新潟鉱業所より2名の方々が見学に来社されました。セパレータ-製作見学会は2回目となります。今回は、総務・労務・経理・環境保安・作井の事務職者を中心に見学されました。また女性も4名参加されました。次回は弊社が石油資源開発㈱様の鉱場施設見学会を計画し互いの交流を深めていきましょう。
石油資源開発㈱様主催の「第三回安全意識喚起大会」が秋田鉱業所・大会議室で4月12日に開催されました。本来は3月12日に開催するはずでしたが、ご存じの通り「東日本大震災」が発生した為1ヶ月延期になり、この日の開催となりました。大会には秋田鉱業所より9名、取引業社18社21名が出席しました。今回より、各事業所での安全に対する発表が行われ、弊社からは安全委員長の相原次長が「日本精機安全衛生委員会の日頃の活動ついて」紹介いたしました。
22年度最後の提案が締められ、佐藤敬子さんの案が採用されました。
4月22日、第43回秋田県機械金属工業会賞として檜森純子さんが受賞し、表彰されました。
11日14時46分、M9.0東北関東大震災(宮城県沖・三陸沖・福島県沖・茨城県沖4震源域連動)が発生。福島第一原子力発電所で爆発事故により放射能漏れが発生。事故レベル5。津波や火災などにより29日現在で死者1万1,168人、行方不明者1万6,407人。戦後最大の災害となる。
3月11日に発生した東北関東大震災による津波で、平成7年に納入した仙台新港ラインヒーター2台が被災しガス供給が出来なくなったと石油資源開発㈱長岡鉱業所様より会社に連絡が入り、急遽3月16日に現地調査に2名向い、3月22日~3月23日4名の作業員で燃料配管の応急処置を行いました。余震の続く中、早く仙台市民の方々へガス供給が出来る様作業した結果、23日無事ガス供給することが出来ました。
今月の3月5日(土)ポリテクセンター秋田において、第57回秋田県溶接技術競技大会が開催されました。今大会は岡山県(倉敷市)で開催される第57回全国溶接技術競技大会の県代表予選も兼ね、アーク溶接の部、半自動溶接の部、総勢53名で競技が行われました。当社からは社内予選を勝ち抜いた小野美秋社員、斉藤秀一社員がアーク溶接の部に出場、また渡辺智明社員、金喜良人社員が半自動溶接の部へ出場し、県代表権と優良事業者賞の受賞目指し頑張りました。結果は来月号で!
3月25日(金)午後4時より全従業員に対し、4月1日よりスタートする第二次中長期経営計画の説明を石塚常務が行いました。次期中長期経営計画のテーマは「チャレンジ~限りない挑戦~」でコンセプトは「オンリーワン企業を目指して~保有技術の更なる進化~」です。今後5年間の活動計画を各グループで立て進めて行きましょう。
3月3日秋田大学工学資源学部産学官連携推進協議会/秋田大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー/あきたアーバンマイン開発アカデミーの合同フォーラムが秋田ビューホテルにおいて行われました。テーマは「資源・環境・ライフサイクルデザインへの新たなる展開」。弊社より石塚常務が『秋田の油田開発との関り』という演題で講演されました。
藤田さんの改善提案が採用され、全体朝礼の際に表彰されました。3月15日最終締切分は来月発表されます。
2月3日東北電力㈱能代火力発電所で行われた社員セミナーにおいて、倉部社長が講演を行いました。
2月5日メカトロGr. 油圧についての技術講習会と、加工工程作成の為の見積り講習が行われました。
1月27日、日本精機でフットサルのチームを結成し、練習試合をしてきました。対戦相手はFCYKで、結果は引き分けに終りました。次回の試合では是非勝ちたいと思います。
11月25日、石油資源開発㈱様の申川鉱場、由利原鉱場、余目鉱場から17名の方が工場見学に来社されました。当初の見学時間は1時間くらいを予定していましたが、レベルコントローラーの調整実演で渡部政春社員の説明が見学者に好評で、食い入るような眼差しで説明を聞いていました。引続き製缶工場で製作している高圧三相セパレーターのインターナル構造を見学してもらいました。参加者はセパレーター内部を見る機会が少ないようで、構造上の質問をしていました。次回は弊社社員が各鉱場を訪問し、互いの技術交流を行なって行きたいと思います。
植竹さんと酒井さんの業務企画改善提案が採用されました。
今年の冬は、今月に入り県内各地で大雪になっています。特に県南部地区ではまれに見る大雪で除雪が間に合わない状況です。除雪中の事故も多くなっています。当社でも今年から社員全員を6班に分け、除雪隊を編制しました。作業には十分気をつけて、事故の無いように頑張って下さい。
12月3日(金)、東北電力㈱ 能代火力発電所様より、6名の方が工場見学するため、来社致しました。現在、プラントグループでは能代火力発電所様向けアンモニア気化器装置(高圧ガス特定設備)を製作していますが、見学者の皆さんへ、直接弊社の溶接施工技術を見てもらうことが出来ました。
総務部の部長を務めてまいりました渡部鉄栄氏が12月25日をもちまして退職となりました。
12月14日(火)、2回目のお鍋はそば&うどんでした。ご馳走様でした。
12月22日、昨年に続きクリスマスケーキ抽選会が行われました。ご希望のケキをGETできましたか?♪